帯の結び方
- 未分類
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨年末に昇段して新しい帯に替わりました。
また、新品の帯を手にしたのも数年ぶりでした。
新しい帯をあてがってみると物凄く長いんです。
洗濯・乾燥を行なうと10%ほど縮むそうですが、それにしても
長いです。
弐段の帯はジャストサイズだったので、それに伴い5号の
帯(165cm用)を注文したのですが、当初帯が膝まで達して
いました。。。( ̄ω ̄;)
空手を初めて十数年。。初めて他の方の帯を長さを気にする
様になりました。
持っている雑誌や空手関係のHPなどを確認しました。
そこで、色々な発見がありました。
長さは流派によってある程度統一傾向にあるんですね。
恐らくメーカーが一緒なんだと思います。
また、性格によっても当然違って、帯の両端の長さをいつも
気にしている方と、いつも長さが違う方。。
そういえば以前九州の某O本部長は左右のバランスはおろか
どっちに会館名がくるのかも気にしておられました。
なぜかというと写真に写った際に道着の末端にある名前の
刺繍と帯の名前の刺繍が被らないようにする為、道着の名前
側には会館名がくるようにしているとの事でした。
そこまで気にしたことは無かったので凄いなと感心しました。
それと結び方もいくつかあることにも気付きました。
なのでネットで検索してみたんですが、様々な結び方が出て
きて、これが正当と言っているページがいくつかありました。
どちらから巻き始めるか、そして後ろで交差するのか、また
帯は上向きに出てから下にたれるのか、はたまたそのまま
下にたれるのか。。などなど
わたしは中学2年生の時に習ったまま今も結んでいます。
20年以上も前のことです。
今更、他の結び方にかえたら違和感がありそうなので、現在の
結び方で通そうと思います。
しかし正当な結び方があるのでしたら道場生にはちゃんと教え
ないといけいないなと痛感しました。
なので、何か情報をお持ちの方は是非ご教授ください。
ちなみに帯は本部にお願いしてワンサイズ下の物を注文しました。
まだ魂は宿っていないと思いましたので・・・・
新しい帯です♪
こうやってたまに空手の基本中の基本に立ち返って勉強してみる
のも必要なんだなと思いました。
いや~ 空手って本当に奥が深くて面白いですね!
押忍!
- [2009/02/10 22:56]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://amon7244.blog117.fc2.com/tb.php/69-382dd579
- | HOME |
コメントの投稿